自己紹介
Profile
本田 隆行(Takayuki Honda)
1982年(昭和57年)7月6日生。
鳥取県東伯郡三朝町生まれ、大阪府枚方市育ち177cm、A型。
【経歴】
神戸大学大学院 自然科学研究科 地球惑星科学専攻修了(理学修士) 。大学院時代に探査機「はやぶさ」理学ミッションに携わり、このとき「自分は研究者向きでない」と心から悟る。
学業と平行して、出身地の枚方市にて若者の視点を活かした教育やまちづくり活動にも、積極的に取り組む。大学院修了後はこの時の経験を活かすべく、枚方市役所に入庁。環境・福祉・広報部門を経験するが、科学との接点を忘れられず、再び方向転換。
2012年4月より東京・お台場にある日本科学未来館へ移り、「科学コミュニケーター」としての修行を積む。2015年夏に独立し、国内では稀有なフリーランスの科学コミュニケーターとして、ジャンルや場、表現方法などを問わず活動の幅を広げている。
【役職等】
・フリーランス 科学コミュニケーター(2015年7月~)
・日本大学理工学部 非常勤講師(2015年度~)
・青森県立三沢航空科学館 リニューアル基本計画策定委員会 委員(2017年度~)
・一般社団法人知識流動システム研究所 フェロー(2017年11月~)
・あすたむらんど徳島 外部有識者委員会 委員(2018年度~)
・合同会社sou 代表社員(2019年1月~)
・大阪成蹊大学教養課程 非常勤講師(2019年度~)
・はまぎんこども宇宙科学館 指定管理者選定評価委員(2019年度~)
・TDK歴史みらい館 オウンドメディア「Hello, teremin !」アドバイザー(2015~)
【こんな仕事はお任せ下さい】
・科学イベントの企画、ファシリテーション
・科学館、科学博物館の展示企画運営コンサル
・話題となった科学トピックの解説
・科学分野におけるトレンドのリサーチ
・先端の科学技術についての実験など表現技法監修
【専門分野・得意分野】
元々専門にしていた学問領域は、惑星科学。
地学系の学科出身なので、”自然科学”は全般的に得意。(例:宇宙・天文の理学系分野から、ロケット・人工衛星などの工学系分野 + 火山・地震・気象・環境問題...などなど)
最近は節操もなく、ロボットやAI、生命科学、SDGs、産学官の連携など、様々な”科学・技術”と社会の接点について興味が尽きない。
【受賞】
・文部科学大臣・宇宙開発担当大臣表彰 「はやぶさ感謝状」 (2010)
・NHKEテレ: サイエンスZERO 「初代キング オブサイエンスコミュニケーター(2013)」
・日本サイエンスコミュニケーション協会 奨励賞 (2017 初代受賞者)
【趣味・特技】
散歩、人と話すこと、時々写真。
どんなことでも楽しむのは得意。
【その他資格】
学芸員
教員免許(高校理科専修)
普通自動車免許(中型)